LIFE LOG(ジェネラリストの思考)

pic

thought, Emotion and Act

初心者ブロガーだから、参考になるブロガーを探してみる(その1)

えぇ〜ん、えぇ〜〜〜〜ん。ぐすぐす。

 。。。

えぇ〜ん、えぇ〜〜〜〜ん。ぐすぐす。

。。。どうしたの?

 、、、ブログ更新にそろそろ疲れちゃったの、、、どうやったら人気ブロガーになれるのかしら、、、

君のキャラデザを変えたほうがいいのかな?

 

『本しゃぶり 本しゃぶりの本と何かを繋げるブログ』

honeshabri.hatenablog.com

まずこのブロガーさん、めっちゃ頭いいと思った。主に読書ブログの派生系って感じなんだけど、扱うコンテンツが主に『アニメ』、『書籍』そして『聖書』っていう感じに自分の得意ジャンルがはっきりしている上に考察が個性的かつクリティカル。

なんでもこの人のブログに飛んで一番最初に見た記事は「おっぱいの本16冊」。だけどしっかりと見てみると「おっぱいの本」についてしっかりとクリティークをしている上に、何がその本の面白い部分なのかかがはっきりと述べられている。こんなにしっかりと「おっぱい」と向き合っている人って世の中に存在したんだ、、、ってレベル笑

ちなみに作者が面白いなって感じた記事はこれ

honeshabri.hatenablog.com

『セックスと恋愛の経済学』という本まで引用して、アニメキャラクターの性質を経済学的視点から解きほぐしたりしている点が非常に逸脱している。

引用元の表記などもしっかりしているから、僕のようなかけだしブロガーにとっても勉強になる非常に良いブログだと思う。

現時点で読者数は1400人を超えており、中堅ブロガーとしても作者は見習わねければならない。2013年よりブログを始めたようで、『なぜ、ラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか』という記事が2015年にバズったようである。

honeshabri.hatenablog.com

今までに300記事近くをアップロードしているようで、更新頻度は一週間に一度ぐらいのようだ。

 

作者が考えてみたこのブロガーさんの強みは

1:「アニメ」など専門分野に関する深い知識と洞察力

2:更新頻度は少ないものの毎回の記事の質が高い

3:タイトルと中身のインパクトが強く、人目を引く

以上三つだと考える。

 他にも見習わないといけない点として、地道に続ける根気なども考えられる。

寄り道してみる

ちょっと気になったので『セックスと経済学』というタイトルのみから、話を考えてみる。

セックスを細分化していくと、健全な意味では恋愛というジャンルのうちの一つであると思うが、恋愛こそまさに等価交換が前提となって発生する出来事なのだと考えられる。

それが経済学的にいう価値と価値の交換理論との相似点が見て取れるという観点から、様々な議論が生まれると思う。

事実、経済的に恵まれている男性は、作者の主観でいうと比較的美人な人と結婚するイメージがあるし、そこにも外見という資本と経済的資本を交換している現象が起きているのだと思う。

まあ、この話は収束しなさそうだしいいや笑

 

てことで本しゃぶりさんのブログはコンテンツとして非常に面白いと思ったし、タイトルが中身を裏切ってない点が非常に尊敬できる。

作者も勉強たくさんしていい記事がかけるように頑張りたいと思いまーす!笑

 

『渋谷すばる』さん、ありがとうございました。

 大変よ!管理人さん!大ニュースよ!大ニュース!

ああ、間違いない!これは一大事だ!

『渋谷すばる』さんが、関ジャニ∞を脱退しちゃうんだって!

お、俺たちは応援することしかできないな、、、

『渋谷すばる』さん、ありがとうございました。

僕が小学生だった頃から、関ジャニ∞は人気アイドルグループだった。

「イッツマイソウル」って曲が給食の時間に流れてきたり、「ズッコケ男道」など、ジャニーズなのにジャニーズらしくないような素直な曲がみんなの心を打って、どんどんと人気になっていったのがその頃だった。

渋谷すばるは関ジャニ∞の主軸的なボーカリストで、明るく元気のでる、お茶の間に流れたら本当に気持ちが軽くなるような優しい声でいつも歌っていた。

なぜ、ファンでもない僕がこんな記事を書いているかというと、僕は人生で何回も好きな人に振られるたびに関ジャニ∞の曲を聞いていたからだ。ダサいことがかっこいいと思わせてくれる(歌っているのがジャニーズだから皮肉的なんだけど笑)そんな歌に本当に励まされた。

そして、プロとして新しい世界に挑戦する彼には本当に憧れる。

ありがとう、「渋谷すばる」さん。

これからも頑張ってください。

f:id:king1995:20180415175720j:plain

メディアのコンテンツイメージと『憧れ』を考えてみた

ねね!管理人さん!あれみた?あれ!

なんだよあれって?

あれよ〜!あれあれ!

気持ち悪いなあああ!早く言えよ!

『逃げ恥』よ!『逃げ恥』!まだみてないの?

いつの話だよ!古いわ!

あー私もあんな塩顔で奥手な旦那さん持って、少しずつ距離を縮めていく結婚生活がしてみたいわ〜!

それは、感化されすぎだよ!

でも、星野源さんみたいな旦那さん持って、みんなから羨ましがられてみたいわ〜、誰だって勝ち組になりたいもの〜。

お前の顔じゃ無理だよ、男も同じだもんwww

メディアのコンテンツイメージと『憧れ』を考えてみた。

多様化する視聴者とクリティカルなマーケティング

メディアってなんだ廊下。テレビやマスコミ、ラジオやインターネット。たくさん考えられると思う。

 一昨年流行ったドラマで「逃げるは恥だが役に立つ」がありましたが、あれはテレビというメディアの発信するコンテントである。

 メディアの収入源の大半が広告費であると考えてみると、やっぱり視聴者を増やすことがコンテントの目的であると考えられる。

 特に高い視聴率が見込まれるドラマやバラエティは視聴者にとって興味のあったり、身近である内容が主軸に仕込まれていると考えられる。

また、視聴者が多様化したことによってマーケティングも発達し、ドラマなどの舞台も非常にクリティカルなものになっていると考えられる。

それはすなわち、ターゲット層が分かっている分、彼らの憧れるストーリーを作り上げられればそれなりの話題性が見込まれる事実をさしている。

本質的には今も昔もそうなのかな。

『憧れ』はテレビから始まった

子供の頃の「憧れ」はテレビから始まった子供達は少なくないのでは。

サッカーや野球選手、俳優、女優、アイドル、パイロット、アナウンサー、芸人、、、

THE小学校の頃の将来の夢ってこんな感じだったはず。

テレビはただ情報やストーリーだけではなく、我々に「憧れ」と「夢」をくれたのは間違い無いと思う。

『逃げ恥』を含めドラマもそうだと思います。ドラマは娯楽として我々を元気にするストーリーを演出してくれ、文化を発展させた素晴らしい発明だと思う。

ですが、先ほどのマーケティング要素がドラマのストーリー作成 に影響されると、どうなるだろうか。

 作者が考えるマーケティングされたドラマへの意見

初代仮面ライダーと今の仮面ライダーを比較するとわかりますが、ドラマが現代の視聴者の多様化を考慮された上でマーケティングされると様々なものが過度に美化されてしまう側面があると僕は思う。

 

初代仮面ライダーは藤岡弘さん。ハードボイルドな営業サラリーマンみたいな風貌ですよね。

現在だと竹内涼真さんや上遠野太洸さんのような若手イケメン爽やか系俳優が抜擢されるようになりました。

昔は俳優の顔ではなく、斬新でアクロバットな演出などで話題を集め、純粋なストーリーで視聴者を楽しませたものが、今や視聴者の母親を巻き込むことで視聴率をあげ、関連商品を売るための目的にもなってしまっているのだと考えられます。

これがいいことなのか悪いことなのかはわかりません。

 

しかし、視聴者の子供は仮面ライダーには全員なれないが、イケメンになる子供とそうでは無い子供がいることは作者的には少し残念(作者は、、、(・ω・)

 

 

最近のアメリカのアニメでは小学生グループの中には黒人がいたり、ムーランなど中国人を主人公にしたものがあったりと視聴者の多様化が進んでいるのに対し、日本では前提という意味で視聴者は日本人なのでかなりキャラクターの特徴が固定化されてきていると思う。

もちろん現代のアメリカのドラマで黒人が出てくるのは当然ですし、作者が愛するカリフォルニケーションの主人公の娘はあまり可愛く無いです。。。笑

この話を進めるとindividualismとcollectivismなどの話とかにもなってきそうなので切り上げますが、、、笑

僕は日本のドラマはかなり視聴者に媚びているようで、せっかくの技術力が勿体無いと思う時がある。イケメン高身長とナイスバディな美女だけしか出ないドラマは現実性がなく、本当に勿体無いと思う。

 

「憧れ」が歪んでいる

同時に視聴者の登場人物への「憧れ」が歪んでいるような気もする。

お金持ちと結婚することが幸せだとか、クラスのアイドルとの恋愛に憧れるとか、偏差値の高い大学に入って大企業に勤めるとか、日本人にとっての人生の王道みたいなものがドラマを先頭としたメディアによって共通認識として固定化されているような気がする。

本当の「憧れ」は自発的かつ内発的に生まれるもであって欲しいと思う。

ドラマの中のキャラクターは全てが演者含むプロに設計されたもので、 現実ではない。

大人になってもドラマが作るイメージに憧れ奔放される人たちをよく見るけど、なんか残念。

最近はゴシップガールとかセックスアンドザシティとかの外国製ドラマの影響で、全体的に外国人コンプレックス見たいなものがより強くなってきている気もするしもうなんだか、、、(なんだよ、外国人風パーマって笑)

僕たちは日本人だから、日本人という形からでしか幸せは手に入れられないと思うし、最近は本当に『憧れ』と『幸せ像』のハードルに圧倒的高さを感じる。

 

さっきも書いたけど、ドラマは生きる勇気や元気をくれるものだったはず。

現実ではないからその中で描かれている幸せ像のようなものに自分の人生を重ねるのは勿体無いと思う。

埼京線に乗りながら作者が一人で、AKB48がなぜ成功したかを考えてみる。

    今日は何か一つについて真面目に考えて見たいと思う。。。

f:id:king1995:20180410005514p:plainDQNちゃん「だったら身近なものがいいかもね、誰にだって親しみやすい事について真剣に考えてみるのは面白いことよ」

 

    管理人「なるほどね、何がいいかなDQNちゃん」

 

f:id:king1995:20180410005514p:plainDQNちゃん「そうね、そう言えばこの前テレビをつけたらバブリーダンスがなんやらって、、、それを見て思ったんだけどアイドルのあり方も時代を経て変わっていくのね、、、」

 

    管理人「なるほど、アイドルかあ、じゃあやっぱり管理人は92年生まれだから、AKB48が青春真っ盛りの頃に流行っていたなあ」

 

てな訳でこのままだと会話が収束しなさそうなので、無理やり議論に持っていきます。限られた時間ですが、AKB48がなぜ成功したかをババっと考えてます。

 

埼京線に乗りながら作者が一人で、AKB48がなぜ成功したかを考えてみる。



2000年代後半から2010年代前半にかけて、世間を一世風靡したアイドルグループ、AKB48、彼女たちはなぜ、音楽が売れなくなった時代において大成功をおさめ、現在の派生アイドルの先駆けとまで成長したのだろうか。

 

www.instagram.com

 

その要因を大きく3つ程考えてみた。

 

1: 地域性の導入

              f:id:king1995:20180410135314j:plain

2: アイドルの再定義

              f:id:king1995:20180410163402j:plain

3: 体験性の導入

          f:id:king1995:20180410163633j:plain

 

1:地域性の導入

 

秋葉原系アイドル。この言葉が示す様に、地域性をアイドルというブランドに掛け合わせた点は非常に画期的だったと思う。

 

秋葉原=オタクの街

 

と言ったイメージがあるが、その地域性をうまくアイドルと結びつけた点は非常に高レベルだと思う。

 

地域性をうまく取り込めば、その地域の住民や利用者をビジネスに取り込めるのは高い確率で間違いないが 、秋葉原の持つ特異性(オタク文化)を取り込むなんて、、、さすがカリスマ秋元康。

いわば最強のご当地アイドルを作ってしまったのである。

 

秋葉原の場所性と地域性やら特異性についてはまたこんど時間があるときにゆっくりと述べさせてもらおうかな、、、。

 

 

次!

 

2: アイドルの再定義

日本においてのアイドルとは本来、広末涼子の様に飛び抜けて見栄えの良いクラスのアイドルの様な女の子がオーディションやスカウトを経て、厳しい修行を経てなるイメージがあった。

 

あったんだけど

 

秋元康はその暗黙の了解を打ち壊した。

 

AKB48のコンセプトは「会いに行けるアイドル」

 

前田敦子や篠田麻里子のように、結果的には多くのカリスマ的存在を世に産み落とすことに成功したが、彼女たちは最初「クラスで二番目に可愛い子」と言った、距離をあまり感じさせないアイドルとしてブランディングされたのだ。

 

AKB48劇場に関してだが、

事実、自分たちの劇場を持ち、そこに行けばすぐそこに自分の推しメンがおり、自分はひたすら応援できると言った、疑似一方的な恋愛ができる舞台性のようなものをアイドルと消費者の距離感を縮めるために用意した点は提案として逸脱していると思う。

 

最後

3: 体験性の導入

これは音楽のあり方が問われるほどの議論や、CDノ売上記録に関して多くの批判などを巻き起こすきっかけであり、業界にとってはディスラプティブなAKB48の成功要因である。

f:id:king1995:20180410163633j:plain


 

「会いに行けるアイドル」

 

その言葉が示すように、AKB48はそれまでのアイドルとは一線を画すほど、消費者からの距離を近く感じさせる集団である。

 

そしてその事実の主な理由として「消費者参加型」のコンテンツが多かったからだと思われる。

 

AKB48の参加型コンテンツの大きな成功事例として

 

1:AKB劇場

2:握手会

3:総選挙        

                

以上三つが有名なコンテンツであると僕は考える。

 

AKB48劇場は上にも書いた通り、舞台性があり距離の近さを感じさせる今までにはないアイドルとの接触を演出できた。

 

次に握手会に関してもそう。自分の推しメンと会いにいくためにたくさんCDを買い会いに行ける。そんな消費者が一箇所に集合することによってシナジーが生まれ、大きなイベントになる。

 

そして総選挙も同様である。推しメンを一位にするためにCDを買いまくって投票するほどの熱狂的なファンがNEWSで取り上げられるようなこともあった。

 

全て、今までのアイドルビジネスとは違い、消費者は参加することで喜びを感じ、よりAKB48にはまっていく複合的アイドルコンテントであったと僕は思う。

 

 

f:id:king1995:20180410005514p:plainDQNちゃん「消費者=当事者の一員ということね

 

   管理人「そうだと思う。今までの音楽ビジネスは消費者は常に視聴者としての参加だったけど、自分の購買能力や意志が選挙結果に反映されるAKB48はかなり画期的で、参加している人たちも楽しんでいたんじゃないかな」

 

f:id:king1995:20180410005514p:plainDQNちゃん「じゃあ私もアイドルになってNM、、」

 

   管理人「じゃあ今日はここまでで、ありがとうございました〜!」

 

満身創痍で帰宅後、一人で靴を磨いていて最後ワクワクした話

コンバンワ。

 

色々と今日も忙しくてこの時間にブログ更新することになってしまいました。

 

今日は6時に家を出て帰宅したのが20時という、一言で言えば一日ですごい疲れた1日でした。

 

この記事も満身創痍で書いております笑

 

f:id:king1995:20180410005514p:plainDQNちゃん「お疲れ様、管理人さん。」

 

ありがとう。ドキュンちゃん。今日もブッサイクだね。

 

帰宅して考えてことが靴磨きをしようってことでした笑

 

なんか、色々な『目指せ!成功!億万長者!』的な自己啓発本には必ずと言っていいほど書いてありますよね、1日一回は靴磨きしろって。笑

 

そんなこと思い出して、今日履いた革靴とお気に入りの革靴の系二足(ん?4足か?詳しい方いたら教えてください笑笑)をちょっと丁寧に磨いてみることにしました。

 

*本文とは全く関係ありませんがInstagramでおしゃれな革靴写真見て見ました。やっぱり綺麗な靴はいいですね。

 

www.instagram.com

www.instagram.com

www.instagram.com

 

んで、ゆっくりゆっくりとゴシゴシ、ゴシゴシってな感じでクリームをくつになじませていて思ったことがいくつかあるので紹介させてください。

 

靴を磨いていて思ったこと

 

1:心が何となく落ち着く

なんか、落ち着くんですよね、ホッとする。これは私だけではないはず。靴の汚れているところを落としたらり、傷にクリームを塗ってなじませる作業が、心を癒す。自分の心をメンテナンスしているような錯覚に陥っちゃいました笑

丁寧に作業していると、心が落ち着く。

 

2:余裕を感じて小さな自信になる

10分ぐらいなんです。ほんと。けど、一日の中の10分を靴磨きに捧げられる心の余裕を毎日持つことって、すごいと思いますよ本当。みんなが時間に追われている中、しっかりと身だしなみに手を入れられるかどうか、それが大きな差になるんですね。笑それを達成した自分を褒めたくなっちゃうというその心が、小さな自信を感じさせてくれました。ありがとうガネーシャ。

 

3:外出が楽しみになる。

綺麗な靴で出かける自分を想像するだけで、次の外出がワクワクしてしまう。本当に。別にディズニーランドに行くとかそんなレベルではないですよもちろん。けど、ワクワクする。10分でワクワクが作れる魔法。それが靴磨きだったとは。。。

 

f:id:king1995:20180410005514p:plain「私も早くメガネ磨かなきゃ!」

 

管理人「。。。はいそうですね」

 

そんなわけで、靴磨きでワクワクを作ろうって話でした。

 

ありがとう靴磨き、そして靴たち。

 

愛着を持つって大事ですね。

 

 

深夜の管理人がInstagramから何かを導き出す。

*持論が激しいです。。ご注意を。。。

 

Instagramをご存知であろうか?

 

知らない者などいないはずだ。。。

 

最近若者の間で流行っている、写真とそれにハッシュタグなるキーワードを付随させたものをセットで投稿して友人知人同士で共有するSNS型のサービスである。

 


f:id:king1995:20180408013229p:plain「写真を投稿して、いいねを押しあうのねなんだか楽しそうね!」

 

いやいや 、果たしてそうなのであろうか。ただ写真を撮ってシェアするだけで人はそこまで熱くなれるのであろうか。

 

ここで有名人インスタグラマーを参考に引き出してみようと思う。

 

www.instagram.com

 

なるほど、、、

 

この一枚でのいいねの数

 

何と

 

((((((87万)))))))

 

どっかのアニメ漫画の戦闘力を超えましたね。

 

はたまた

 

Loveで検索をかけてみるとこんな関係なさそうなものが、、、

 

www.instagram.com

 

これは何かのプロモーションでしょうか。気になりますね。。

 

これもいいね(3500)件以上。。。

 

これはサッカーで絞って最初に出てきた写真

 

www.instagram.com

 

同じく野球

www.instagram.com

 

ハッシュタグ#のキーワードで検索を絞れるのだがサッカーは2千万枚、野球は一千200万枚もの投稿が、、、

 

おそるべし情報量。

 

なぜ写真のシェアでこんなに盛り上がれるのだろうか。

 

簡単に利用者の性質を考えてみる。

 

1:一般利用者

2:法人・企業などのコミュニティ

 

次に利用目的を考えてみる

1:知識経験の共有

2:プロモーション

 

ここで気づいた。

 

Instagramを構成する重要な要点

 

そう

 

""いいねの存在""

 

これは、一般利用者の承認欲求を利用者同士が見たしあってるのではないだろうか。

 

街中で見るInstaのストーリーや投稿も、

 

写真を投稿した先のいいねに期待しているからだと思われる。

 

フォトジェニックという言葉も、ただ単純に見た目の良い写真を撮るというよりは、その先にある""いいね""を見据えている存在ではないか。

 

そこに企業法人が参加することは合理的だ。

 

なぜなら、マーケティングの材料として""いいね""の数と""いいねをくれた人""の特性が分かることは、企業にとって直接的な判断材料になるからだ。

 

しかし話がそれるが、Instagramは多様性を生み出すことに貢献しているのだろうか。

 

利用者の特性が非常にわかりやすい点(大学生や社会人、あとは有名人やアーティスト)

いいねを目的としたアプリの利用特性

 

なんか表面的なものに見える。

 

そんなくだらないことを思いつつも、私は今日もインスタグラムを更新するのであった。

 

 

 

入学おめでとう!〜大学生活でしたいこと〜

こんにちわ、受験も終わり自分が入学する大学が決まった方も多いのではないでしょうか?

今日は筆者が大学四年生であるという点を鑑みて、大学新入生に向けての記事を書いて見たいと思います。

 

新入生の方にとっては、サークルやら授業やら大学のシステムやら、わからないことが最初は山ほどあると思いますが、ぜひ参考にしてくだされば幸いです。

 

新入生必見!大学生活でしたいこと7選

f:id:king1995:20180316173156j:plain

大学生活は君次第で変わる

長くて辛い大学受験を乗り越えて、無事自分の進路が決定した新大学生の皆さん、おめでとうございます!

大学生活はこれまでとは違って、何を学び何をするのかがこれまで以上に生徒側の意向で変わってきます。よくいえば自由ですし、悪くいえば何も得ることなく終えることができてしまいます。

私は大学4年生ですが、大学生活ほど自分が好きなものに打ち込み、これまで知らなかったことや会うはずもないような人々と出会う経験はないと思っております。

社会人になるまでの4年間、何に時間を費やし、何を重要視するのかが個人の主体性に委ねられている以上、しっかりと自分を持って行動することが大切だと思います。

恋愛やアルバイト、留学やボランティア、、、なんでもかんでもやりたいとなるとどれも中途半端になりかねません。自分の将来を見据えて色々な経験を取捨選択しましょう!

1:アルバイト

f:id:king1995:20180316174238j:plain

 ひと昔前までは、アルバイトで生計を立てて大学に通う時代があったと言われているほど、これは定番です。実際に社会人として価値を提供する機会をくれるアルバイトという経験は、大学を卒業した後も自分の人生に大変役立つものになるでしょう。ちなみに筆者は飲食店で2年間ほどアルバイトをしておりました笑

 ここで注意したいのはアルバイトといってもブラックアルバイトにはまり込まないようにすることです。鉄板とも言える飲食店でのアルバイトは給料の未払いやシフトの無理強いなどにより大学生の生活を狂わせてしまうこともあります。

社会人になる手前、自分にとってどういった経験が必要なのかをしっかりと判断して、バイト先を決めましょう!

2:サークル

f:id:king1995:20180316175216j:plain

サークルって聞いてどんなものかまだわからない方もいらっしゃると思いますが、簡単にいえば、大学生だけのクラブ活動のようなものです。大学生が主体となって同じ趣味を共有しあう場所といっても良いでしょう。

サークルに入るメリットとしては、「出会いが生まれる」「仲間を作るきっかけ」「暇つぶしになる」「上下関係を教えてもらえる」「たくさんお酒が飲める」など、人それぞれ理由があると思います。

特にテニスやスキーサークルは、しっかりと大会に備えて練習をしながらも男女でイチャイチャできたりする側面も少なからずあると思います笑

大学生になって彼女彼氏を作るきっかけもサークルが一番であると思います。入らない手はないでしょう。

3:ボランティア

f:id:king1995:20180212220421j:plain

これも鉄板です。地方自治体の町おこしや震災の復興活動のボランティアに参加することで、社会貢献をする経験は自分の中にある問題意識を深掘りし、より社会に対しての五感を研ぎ澄ますいい経験になるでしょう。無償で人助けをすることで精神的に成長する学生も多く、賛否両論ありますが、一度くらい参加だけでもしてみてはいかがでしょうか?

4:留学

f:id:king1995:20180316180828j:plain

最近は留学する学生が増えていますね!背景としてはグローバル化というよりは、ビジネスとして留学というコンテンツが社会の中で浸透したからだと思いますが、海外で暮らして国際感覚を養う経験は若いうちにするべきであると思います。

筆者も実は留学経験者ですが、いざいってみるとわからないことだらけで本当に大変でした。行く国によって違ってくるのかもしれませんが、文化はもちろん価値観が違う人々に囲まれて生活をすることで、自分の視野を広げ将来につながる経験につながると考えております。

英語は日本でも勉強できます。何を目的に海外に行くのかをしっかりと考えて、自分の目標を達成するために留学をしてください。

5:勉強

f:id:king1995:20180316181322j:plain

「大学は遊ぶ場所」という人もおりますが、違います。大学は「勉強する場所」です。最近になって日本の企業でも大学の成績を重視する会社が増えてきました。ありがたいことに大学にいる限り自分の知りたいことや学びたい情報は必ずどこかに転がっていますし、時間がある方は大学の勉強のみならず資格試験などに挑んでみるのも良いでしょう。

社会に出たら週五日間は労働です。そう考えると自分の学びたいことを思う存分学べる大学生という立場で勉強をしないのは非常にもったいないと思いませんか? 

6:恋愛

f:id:king1995:20180316181812j:plain 君は燃えるような恋をしたことがあるのか!!!

大学生のうちに恋愛経験を積むことは大切だともいます。自分が異性からどのように思われているかを知ったり、気遣いの大切さや男女関係のあり方を学ぶことは、真の大人になるために必要な経験だからです。

自分の身だしなみや言葉遣いにきをつけ、自分に自信をつけるためにも恋愛には積極的になることを強くお勧めいたします!

7:就活

f:id:king1995:20180316182333j:plain

最後は当然、「就活」です。社会人になる一歩手前で自分が今社会に出てどんなことができてどんなことができないのかや、信用の大切さなど、これから親元を離れ一人で生きて行くためのファーストステップが「就活」だと思います。

生きたい業界や会社をしっかりと決めて、自分のこれまでの人生に一度落とし前をつける意味でも就活は大切な経験になります。

長期インターンなどで、自分のビジネススキルを磨くなど、今のご時世は就活のしやすい環境が整っていると思うので、早いうちから将来を見据えてしっかりと社会勉強をしましょう!

 

オタクだらけ!?〜理系進学のメリットとデメリット〜

f:id:king1995:20180305011953j:plain

 

「理系ってオタクが多いイメージがある!」 

「頭がいい人が多いけど、コミュニケーションが苦手そう」

「大学院進学する人が多いよね」

 

 などなど、いろいろ抽象的にぼんやりとしたイメージのある「理系」という言葉ですが、一般的になかなか接点が少なく、内情がわかりにくく、悪いイメージを持っている方も少なくないのではないでしょうか?

  それでも筆者は理系進学を選んでよかったと心から思っていますし、付属校出身のため座学に自信がなかったのですが、最終的に本当に一生ものの仲間が出来ましたし、苦しい経験も成長の糧になったと自信を持って言えます。

 では、メリットとデメリットを説明させていただきます、ご参考にしてください!

 

理系進学のメリット

f:id:king1995:20180316162648j:plain

 1:職業が決まる!?〜専門性を持てる〜

理系といえばこれ、専門性が定まっているので自分の将来の仕事に直結する学問を学べるメリットが一番大きいのではないかと思います。

例えば、筆者の在籍している建築学科では将来ほとんどの学生が建築業界に進見ます。学生によっては「自分の夢を叶える場所でもある」のが理系の特徴ですね。

また、一般的に文系就職する生徒でも、理系で培った仮説思考力や検証能力を必要とする企業は多く、専門性もあることから就活で優遇されるといった話もよく聞きます。

 2:天才かよ!?〜本当に頭のいい人たちと出会える〜

理系にいると、大学進学までずっと勉強をしていたタイプの学生と出会ったりしますが、稀にほんっとうに頭のいい学生と出会います。

見た文章をすぐ覚えたり、説明が非常に上手く論理的であるといった一般的な頭の良さではなく、

「このアイデア、どっから湧き出たんだ???」

「奇を衒ってるように見えて非常に合理的な意見だな、、」

といった、クリエイティブかつ論理的であり、頭が柔軟で回転が早く、独自の世界観を持ちつつも非常に魅力的な学生との出会いがあったりします。

そんな人たちと学生生活の一部を共有することは人生を精神的により豊かにする、非常に特異的な環境であるともいえます。

 3:長期キャリアプラン〜大学院進学〜

一般的には大学は四年間といっても、三年の後期からは就活が本格化し、将来のことについて考える時間は非常に少ないです。

ですが、理系であれば、院も含めて6年間のキャリアが選べるので、専門性で強みをつけたい学生も、新しい領域に踏み込みたい学生も、ロングスパンの学生生活の中で、しっかりと実力をつけることができます。

しかし、自分から主体的に動かない限り、得られるものも少なくなってしまうし、学費の無駄です。

院に進学したい生徒は、長期間の学生生活のデメリットと向き合う覚悟を持ってください。

 4:辛い経験を乗り越えて〜精神的な成長が見込める〜

理系は基本的にピカピカの一年生であろうが もうすぐ卒業の四年生であろうが関係なく、課題が本当にきついです。特に数学や物理などの必修は落とすと地獄を見ます笑

特に大変なのは実験です。一日の大半を使う上に、もし誤りがあれば突き返されるレポートは学生全員にとってストレスです。

しかし、そういった辛い経験をしっかりと乗り越えることで、自分の弱点や強みもわかってくるし、一緒に辛い経験を乗り越えた仲間たちと励まし合うことで精神的に成長することも見込めます。

私はレポートを三回連続突き返され、半分うつ状態になっていましたが、仲間の支えの元乗り越えて、その経験が今の自信につながっております。

理系進学のデメリット

f:id:king1995:20180316162842j:plain

 1:母ちゃんごめん〜高い学費〜

想像通りかもしれませんが 基本的に学費が高いです。下手したら文系の1.5倍以上はあります。なので、奨学金に頼っている学生も多く、家庭の経済的な事情が学生のパフォーマンスにも影響してくるデメリットがあります。

理系に進学するのであれば、少なくとも勉強からは逃れられません、学費以上の価値を自分の頭に叩き込みましょう!

 2:消えてゆく仲間〜留年と退学と不登校〜

これも怖いですね笑 一回必修授業を落として留年をしてしまうと、それをきっかけに留年グセがついていつのまにか退学してしまう生徒がいるのも確かです。

せっかく頑張って受験勉強をして大学に入っても、授業が辛すぎて不登校になる学生や、退学してしまうのはもったいないです。死ぬ気で乗り切りましょう。

私は課題が終わらずに夜な夜な泣いていた夜もありましたが、支えてくれる仲間のおかげでなんとか乗り切れました。。。笑

みんなありがとおおおおお!

 3:会話大丈夫!??〜相対的に低いコミュニケーション能力〜

理系といえばコレですね笑 このイメージが強い笑

簡単にいえば事実です。極端にコミュニケーションが苦手な方は客観的にみて文系より多いです。

しかし、しっかり仲良くなって心を開き話し合って見れば非常に真面目で繊細な方が多いのも事実です。

筆者自身、飲み会が最近になって非常に苦手になってしまったのですが、理系は論理の世界であってノリだけでは生き残れない(文系も同じか笑)要素が非常に強く、コミュニケーションもロジカルな側面が多いため、一度大学を出るとただの変わり者になってしまう人も多いですね。。。

結論、コミュ障の定義によるが多い笑

まとめ

f:id:king1995:20180316163346j:plain

理系は脳みそ勝負の世界であると同時に、かなりメンタルが鍛えられる環境であると思います。また、一緒に授業を受け勉強する中で、本当にかけがえのない仲間とも出会える素晴らしい環境だと思います。

その反面、学費も高く厳しさゆえに立ち止まってしまう学生も少なからずいます。自分をしっかり持って、何を、なぜ学ぶべきなのかを常に考えながら、理系学生生活を謳歌してください!

 

美容効果あり!?〜コーヒーのメリットとデメリット〜

f:id:king1995:20180305194847j:plain

こんにちわ!今日は何かと我々の生活で愛されているコーヒーのメリットとデメリットについて説明させていただきたいと思います。

 

「コーヒー飲むと集中力が上がるような気がする!」

「なんか、口臭きつくならない!?」

「ダイエット効果がある方、毎日一杯は必ず飲む!」

 

嗜好品として明治の頃より日本人からも愛されているコーヒーですが、そのメリットやデメリットをご紹介させていただきたいと思います。

 

そもそもコーヒーって何?

コーヒーのメリット

f:id:king1995:20180305222512j:plain

 1:集中力が高まる!?〜覚醒作用〜

コーヒーに含まれている化学物質”カフェイン”は脳内物質のアドレナリンやドーパミンの分泌を促す作用があることで有名です。それらが分泌されることで脳が一時的に覚醒し、集中力持続や眠気防止になり、思考力を高める作用があると知られております。

 2:コーヒー飲んで若返り!〜アンチエイジング効果〜

コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれており、抗酸化作用があることがわかっております。その作用がニキビなどの肌トラブルを抑制する効果を持っております。さらに活性酸素を除去する効果があるクロロゲン酸には、シミやシワのトラブル抑制作用があり、肌の老化を防ぐことがわかっております。

 3:最近食べ過ぎ!?〜ダイエット効果〜

コーヒーに含まれているカフェインには、脂肪の燃焼を手助けする消化酵素リパーゼを活性化させる作用があるため、ダイエット効果が見込まれます。また、先ほど出てきたクロロゲン酸にも脂肪分解効果が認められているため、カフェインを摂取することでダイエット効果が見込まれるようですね。

 4:飲みすぎた時に〜二日酔い解消促進〜

二日酔いの原因は、アルコールの分解が追いつかず発生したアセトアルデヒドが血液に混ざり、血管が酸素をより多く吸収しようと膨張した際に神経を刺激しているからだと考えられております。カフェインは血管の収縮作用があるため、二日酔いの頭痛の痛みを抑制させる効果があります。

 5:落ち着きたい時に!〜うつ病改善促進〜

コーヒーを習慣的に飲んでいる人の方がそうでない人と比べ、平均的にうつ病発症数が少ないというデータがあるそうです。理由としてはコーヒーを飲むことで、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内物質が分泌され、幸福感などを一時的に味わえ、気持ちを和らげてくれるからだと考えられております。

 6:食生活に一工夫!〜糖尿病対策〜

国立がん研究センターの研究によると、コーヒーを飲む人と生ない人では糖尿病を発症する確率が低いと言われております。理由としてはクロロゲン酸が血糖値の上昇を抑制する働きをするからであると言われております。しかし、その場合はコーヒーに砂糖を入れない方が懸命で、入れると帰って糖尿病の進行を促進してしまう恐れがあると言われております。

また、糖尿病患者にコーヒーは、むしろ症状悪化を促進するために避け方が賢明であると言えるでしょう。

 7:お腹スッキリ!〜消化促進〜

コーヒーに含まれているクロロゲン酸やカフェインなどのポリフェノールによる胃液分泌効果により、消化の促進が認められているようです。特に食後にコーヒーを飲むとその効果がが最大限見込まれるようです。

ですが胃が弱っている人や、お腹を壊しやすい人は注意が必要でしょう。

 8:以外!〜口臭予防〜

一般的にはコーヒーといえば口臭の原因だと言われておりますが、意外にも口臭予防効果も認められております。理由としてはコーヒーに含まれるポリフェノールの抗酸化作用により、口内の活性酸素の働きを抑止され、歯周病予防に加え口臭の抑止にも繋がるからだと考えられております。

 9:カフェでのんびり〜リラックス作用〜

コーヒーの匂いは嗅いだ人の気持ちを和らげ、リラックスさせる効果があるそうです。ですので、仕事前や休憩時にコーヒーをドリップする事で緊張を和らげる工夫が期待されます。

コーヒーのデメリット

f:id:king1995:20180305223329j:plain

 1:飲み過ぎ?〜腹痛の原因〜

メリットの多いコーヒーのように思われますが、飲みすぎると身体に影響を及ぼします。特に、カフェインは胃液を分泌させる働きがあるため、摂取しすぎる事で胃を刺激して腹痛を催させてしまう事も考えられます。

また、タンニンという物質も摂取しすぎる事で腸を刺激しすぎて、下痢の原因になり得てしまいます。

 2:口臭くない!?〜口臭の原因〜

コーヒーを飲み過ぎてしまうことにより、口内にコーヒーの微粒子が付着し、唾液の分泌を妨げてしまい、口内が乾燥してしまいます。そのことが原因で細菌が増殖してしまい、最終的に口臭の原因にもなります。

 3:寝付けない!〜睡眠不良の原因〜

カフェインの覚醒作用によって、寝たいのに寝付けないことがあるなど、飲むタイミングや量を適切に考えなければ、睡眠障害を引き起こすきっかけにもなり得ます。カフェインの持続時間は3〜4時間なので、寝る4時間くらい前からは摂取を避けましょう。

 4:一日3杯まで!〜うつ病の悪化〜

カフェインなどにより、元々不安定だった神経の状態が覚醒作用などで揺さぶられ、より不安定な精神状態に陥ってしまうケースも考えられます。自分の精神状態をしっかり確認してから摂取しましょう。

 5:イライラする!〜神経過敏症〜

カフェインを摂取し過ぎてしまい、いくらコーヒーを飲んでも気持ちが落ち着かない状態になってしまった場合、コーヒー依存症になってしまっていると考えられます。その場合はカフェイン中毒になってしまっていて、常時イライラが収まらなくなってしまう傾向があるいえます。摂取量には十分注意しましょう!

 

 まとめ

コーヒーは、自分にあった適量を目的に合わせて飲むことで効果を発揮します。

特に、美容面においては体調管理のために用いる良いツールとしても効果が期待できますね!

飲み過ぎは健康面において体に負担をかけるのみならず、心理的にも悪影響を及ぼすことがわかっているので、しっかりと自己管理には注意しましょう。

最後に、コーヒーは嗜好品なので、匂いや香りを楽しみながら味わうことが一番でしょう

 

 

 

君はもうとったかい?〜免許合宿のメリットとデメリット〜

 

f:id:king1995:20180304222654j:plain

こんにちわ!いやー春になってきましたね!

 

「もう大学生だし、そろそろ免許とって彼女とデータしたい!」

「サークルの幹部になったし、車運転できないとカッコがつかない!」

「俺車大好き!ん?免許? ないぜ!!!」

 

って方も多いのではないでしょうか?今日はそんな方たちのために、筆者の経験を生かして、「通い」で免許を取るのではなく「合宿」で免許を取るメリットとデメリットをご紹介させて頂きたいと思います!

合宿免許と通学免許

一般的に大学生や専業主婦の方が、普通自動車の免許を取る方法として有名な方法は二つのタイプに分かれます。一つ目は大学生協などでもよく広告される「合宿免許」です。

「合宿免許」の場合は、地方や観光地の教習所の宿泊施設に滞在し、現地生活をしながら毎日複数の授業を取得するため、最短で2週間ほどで免許が取れます。教習所によっては観光や温泉施設との連携が取れており、友達と楽しい思い出を作りつつ免許をゲット!なんてことができる魅力がありますね。

 

ちなみに筆者が免許合宿をした際は、東北のど田舎で、周りに何も観光地がなく、毎日退屈でずっとネットばかりしておりました笑

 

「通学免許」とは、大学や仕事と両立しながら、自分の実家からアクセスのできる教習所に日常的に通いながら取得するタイプの方法です。こちらも最短で2週間ぐらいで取得することができますし、毎日行かなくても言い訳なので、会社や学校、部活で忙しい方には適しているのではないでしょうか?

 

合宿免許のメリット

 1: 最短2週間!!〜集中的かつ効率的に取得できる〜

免許合宿の魅力はまさにここにあります!教習所の組まれたスケジュール通りに、授業や教習をこなす必要があるのですが、それらを遅刻や寝坊することなくこなし、学科試験や検定をしっかりとクリアすれば最短で2週間で卒業することができるのは非常に魅力的ですね!

 2: 勉強合宿で観光!?〜思い出を作れる〜 

友達と一緒に宿泊施設に泊まったり、合宿先の観光施設に訪れたりしながら、2週間の観光気分を同時に満喫できるのは、免許合宿の魅力だと思います。人によっては観光施設や温泉施設に立ち寄ったり、ご当地グルメなどを堪能するのも良いでしょう!部屋も友達と相部屋になることが多いので、2週間生活を共にするという大変貴重な経験も見込まれます。

 3: 運命の人がいるかも!?〜出会いがある〜

合宿所では指定された日にちに、多くの教習生が同時入校します。さらに宿舎で開かれるイベントや教習訓練を通じて、互いにコミュニケーションを取る機会が多く与えられるので、男女の出会いが多いことも人気の理由であることの理由のうちの一つとして挙げられております。互いに免許を取るという目標があることや、年齢が比較的近いことなど、接点を持った後に仲良くなれる要因が多く、実際に合宿を終えてカップルにmなる男女も毎年存在するといいます。

4: 観光+免許+宿泊+etc〜経済的に優しい〜

通いで免許を取るとなると自分でプランを考えるために長期間の決戦になるのに加え、一般的に費用が合宿料金より数万円高くなってしまうことが言われております。宿泊費用や食事代込みで、さらに観光ができる点から考えると、非常に経済的に優しい料金の中で免許を取得させていただけると考えられます。

合宿免許のデメリット

1: 合宿なのに!?〜暇な時間が多い〜

合宿免許でよく聞く不満はまさにこれ!授業の空きコマや以外に多く、さらに授業も早く終わったりする場合が多く、暇を持て余してしまうことが多いとよく言われます。2週間という長期間、毎日暇な時間を持て余すのも勿体無いので、合宿所にはWIIやプレステ、漫画など娯楽的要素を持つものを持っていきましょう!

2: あ!◯◯忘れた!?〜帰宅ができない〜

合宿免許は基本的にローカルな田舎地方の教習所で行われるために、「住民票」や「保険証」などの必須アイテムを家におき忘れたりした場合、すぐに取りに帰ったりできないため、持ち物には注意が必要です。少なくとも2週間は家に帰れないので、そのつもりで挑みましょう。

3: 試験不合格!?〜日程の延期がある〜

教習所は基本的に教習生が最短で免許をとることを想定して日程表を組んでいるため、仮免や効果測定、修了検定などに落ちてしまうと、延泊をしなければならなくなる可能性が出てきてしまい、後の個人的な日程調整に大きな影響を当たる可能性があります。実技も座学もしっかり勉強して、一発合格を目指しましょう!

f:id:king1995:20180305003439j:plain

まとめ

「免許合宿」は勉強と遊びそれぞれをしっかり分けて、メリハリを持って挑めば思い出にも残るし、経済的にも時間的にも非常に効率の良い免許取得方法です。

筆者の考えですが、ただ漠然と免許を取るためではなく、友達や兄弟の仲をより一層深め、観光や遊び、出会いにも気を張って、総合的な楽しさを求めて成長することのできる環境であると思います。

 ただ、家からは遠いですし、延泊のリスクもあるので、余裕の持ったスケジュール管理をしましょう!

気持ちを整理したい時のための感情リスト

こんにちわ。

 

「上司に怒られてなんだかスッとしない!」

「あの人に抱いている感情がよく分からない!」

 

などと言った悩みを解決するための「感情リスト」を作って見ました。

 

ぜひ使って見てください。

 

f:id:king1995:20180227212325p:plain

 

自分の気持ちを整理するために効果的なのでバンバン使ってください!

禁煙〜我慢をして前頭葉を鍛える〜

こんにちわ!ブログを毎日書くことって本当に大変ですね!!

 

実は僕、3年間ほど喫煙歴があって、そろそろ禁煙をして時代の流れに足並みを合わせて行こうと決意しました。

 

しかし、ただ単純に禁煙をしても続くわけではないと思ったので、喫煙をするメリットを調べて見たところ、圧倒的なメリットを見つけ出しました。

 

それは、、、

 

喫煙すると頭が良くなる

 

ということです

 

僕の考えを詳しく説明させていただきたいと思います。

 

禁煙をすると頭が良くなる!?

f:id:king1995:20180227161205j:plain

「禁煙をすることで頭がよくなる」って一言で言っても抽象的すぎて、分からないと思うのですが、簡単にいうと「タバコを我慢をすることで前頭葉を刺激して、自制心をつけて、さらに活性化させる」ということです。順を追って説明していきたいと思います。

 

1:我慢をする

タバコを吸っているときに、ニコチンにより人間の脳にはドーパミンが放出され、簡単に快感を覚えることができるため、それがニコチン依存症に陥る原因と言われております。

 

ニコチン依存症になった場合、禁煙をしようとしても脳がニコチンを欲しがっているためになかなかやめることができなくなってしまいます。

 

そこで必要とされる能力が「我慢」です。

 

ニコチン依存症の人たちの脳は、一般人の脳と比較すると、脳内物質の分泌構造が変化してしまっているために、依存症から完全に抜け出すには少なくとも1ヶ月必要だと言われております。

 

それは、今回の話の中心である「前頭葉への刺激」につながると考えられます。

 

2:前頭葉への刺激

前頭葉は我々の脳構造の中でも特に重要な機能を担う部位で、主に

 

◯意欲をあげる

◯感動する

◯行動する

◯決断する

◯想像する

◯我慢する

 

などの役割をになっております。

 

以上から分かる通り、前頭葉は人間の行動に大きな影響を与えている部位であるために、鍛えることで日常生活のパフォーマンスに直結してきます。

 

では、どうすれば前頭葉を日常的に鍛えることができるかというと、「前頭葉を積極的に活用することを心がけること」が言えます。

 

それが今回のお話とどう共通しているの?って思いますよね。

 

それは、喫煙者にとってタバコを「我慢する」ということは、前頭葉でしっかりと自分の行動に「自制」をして、さらに「禁煙後の自分の姿を想像する」という「意欲の向上」にもつながり、禁煙を通じて脳の働きを活発にするチャンスになり得ると考えられます。

 

まとめると

タバコを我慢するためには「我慢」と「意欲」が必要であり、それを持続することで「前頭葉」を刺激して鍛えることができる。結果として頭が良くなることにつながる。 

 

コミュ力を鍛える5つの方法

お久しぶりです!

大学の研究室で忙しく、更新する事をすっかり忘れていました笑

 

みなさんの中にもお悩みの方は多くいらっしゃるかもしれませんが、今日は「コミュニケーション力を向上させる方法」を自分なりに考えたので、ここで共有させていただきたいと思います。

僕自身は周りから「コミュ力で生きている」やら「積極的だよね!?」なんて言われることが多いのですが、「コミュ力」自体は、鍛えることができると考えているので参考にして見てください。

f:id:king1995:20180227004708j:plain

「コミュ力を鍛える方法」

 

1: 自分よりも「コミュ力」の高い人に聞く

 この方法は一番のおすすめです。「あの人みたいに自然に人と喋れるといいな」や「あんな風にすぐ相手を笑顔にする話術が欲しい」と思う人が周りにいたら素直に聞いてみて、実践につなげるのが一番だと思います。

その際きをつけることは

 

◯話の聞き方

◯話題の選び方

◯返答の仕方

◯話の掘り下げ方

など、話術のみならず、そこから一歩踏み込んだことをしっかりと聞きましょう。

 

相手が女性か男性かで会話の仕方は変わってくると思いますが、上手くいっている人の共通点を自分なりに考えることが、ステップアップにつながります。

 

2:「笑う門には福来たる」笑顔を絶やさない

f:id:king1995:20180227005712j:plain

「笑顔」は誰にでもできる、コミュニケーションの基本中の基本です。特に初めて人と会う場合、その人の第一印象を大きく左右するといっても過言ではないでしょう。笑顔を見るだけでも相手の緊張もほぐれ、 自分の気持ちも自然と和らぎます。

気持ちをポジティブにして、リラックスした状態でコミュニケーションをとることができたのなら、それはあなたの「コミュ力」の大きな武器になるでしょう!

 

3:相手の主張をしっかり聞く

f:id:king1995:20180227010529j:plain

「話し上手は聞き上手」 という言葉があるように、相手が「どういった気持ち」で「何を主張したいのか」を考えながら話を聴くことで、相手は「自分の話に興味を持ってくれている!なんていいやつなんだ!」といった具合に、自分に対しての信頼を持ってくれるようになります。

ここで大切なのは

◯話の趣旨

◯相手の感情

以上の二点を抑え、相手に対して「自分は理解しているよ!」といった趣旨を含んだ返答を織り交ぜていくと、円滑なコミュニケーションをとる大きな助けになるでしょう。

 

4:TPOを守る

f:id:king1995:20180227011721j:plainマナーを守ることはコミュ力を鍛える上で最も重要な要素です。その際はTPOに気をつけましょう。TPOとは

◯Time(時)

◯Place(場所)

◯Occation(場合)

のことであり、コミュニケーションをとる相手や時間、そして場所をしっかりと自覚することで、適切な言葉や声のボリュームを見極めていくことが大切であると考えられます。

 

マナーを守れないと、どんなに笑顔が綺麗で話が聞き上手でも、誰からも相手にされなくなってしまかもしれません。そうなると、もはやコミュ力以前の問題ですよね。

 

TPOをわきまえて、その場合に合わせた適切なコミュニケーションが上手い人は、他人からも信用を勝ち取れるため、しっかりと練習を重ねて自分を洗練していきましょう。

 

5:自信を持つ

f:id:king1995:20180210002711j:plain

「自信」を持っているか、持っていないかで相手から受ける印象が変わり、コミュニケーション全体を通した相手の反応が変わってきます。

 

堂々と自分に自信を持って会話をする人は、話している内容が普通なことでも、なんとなく説得力を持っているように見える錯覚があると思います。

 

対して、自分に自分がなさそうで、弱々しく主張をする人の説得力は前者と比べるまでもなく小さなものです。

 

自信を持っている人は人を惹きつける魅力がありますし、それはその人の話す内容の魅力に上乗せされます。

 

自分に自信を持って、堂々と相手と向き合いましょう!!!

 

まとめ

1:「自分よりもコミュ力の高い人」に聞く!

2: 笑顔を絶やさない!

3: 話をしっかり聞く!

4: TPOを守る!

5: 自分に自信を持つ!

 

以上5点を意識して、この記事を見てくださった人が、良い人間関係をこれからもどんどん作り上げてくだされば嬉しい限りです!

 

以上閲覧ありがとうございました。

思考を整理する手法一覧

なんとブログ2日目の時点で、何を書いて行くべきかわからなくなってしまったので(おいおい、そんなんで続けられんのか!?笑)、僕が普段用いている思考を整理するための手法とその利点を説明させていただきたいと思います。

 

テスト直前の学生や仕事で忙しいサラリーマンが時間を効率的に消費するためにも、思考を常に整理して、物事の優先順位を決める必要性がありますよね。

 

サラリーマンから学生の皆様のために! 自分が思いつく思考法のうち、いくつかを書き上げて見たので、自分のその都度の事情に合わせて応用させて見てください。

 

1:言語化する

言語化することは思考を整理するためのファーストステップです。例えば、仕事や家庭のことで頭がいっぱいで、気持ちがモヤモヤしている時、自分の今抱えている感情を書き並べて"見える化"してみましょう。言語化=見える化です。

 

2:分類する

情報がすでに”見える化”されているのであれば、ある基準をそれぞれ設けて分類してみるのも一つの手です。分類することで自分が抱えている問題の整理がされ、優先順位などをつけることが出来ることも容易化されます。

 

3:フレームワークを利用する(ビジネス)

ビジネスにおいてはフレームワークを用いて情報を分類することができます。有名で使い易いものの一例としては

  1. 3C分析:Custumer(顧客)Competitor (競合) Company(自社)それぞれ三つに分類し、その状況を見比べる事を目的としたツール。ライバル企業と自社と顧客、以上三つの関係性を分析し、自社の未来に役立てるためのツール。     
  2. 4P分析:Product(製品)Price(値段)Place(流通)Promotion(プロモーション)から成り立つ。製品のマーケティング戦略などで用いられることが多い。
  3. SWOT分析:Strengths(強み)Weaknesses(弱み)O(Opportunities)Threats(脅威)の4つからなる。自社の優位性を考えるために使われることが多い。
  4. PEST分析:Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)の4つからなる。経済に大きな影響を与える要因因子を分析することで、その企業の中長期的な戦略を考える基幹となる。

4:フレームワークを利用する(普遍的な物)

 1. 5W1H:Who(誰が)What(何を)Where(どこで)When(いつ)Why(なぜ)How(どのように)以上5つからなるお馴染みのフレームワーク。

 

 2. 起承転結:他人にわかりやすく説明する上でストーリーを作ることは非常にわか易いものになります 。起承転結は漢詩から派生した日本独自のコンテクストの一つだが、国際的には受け入られていないため、このフレームワークを使う際は日本人に対してのみの場合に限りましょう。

 

5:アナロジーで考える

 物事を抽象的に考えることで、複雑なものを他のものに例えて理解する手段。

「あの人はまるでジャイアンだよね、普段は意地悪だけど、実は温かい心を持ってるよね」

の様に、複雑な対象物の特性を一言で言うことで他人と理解を揃える良い手段であります。

 

6:取捨選択

入らない情報を捨てることも思考を整理するために必要な手段です。よくクラスにもいる勉強はめちゃくちゃしてるし 、読書量も多いマジメ君がテストに限って点数が、そこまで高くない理由もここにあります。

 自分の目的に必要な情報と、その時の興味をしっかりと識別し、目的に合わせて情報を選び、入らない情報を忘れる勇気も思考を整理するためには必要です。

 ある分野で、100冊の本を分類して暗記する努力より、20冊の本を分類してしっかりと理解する方が一般的には効率がいいはずですよね。

 

7:絵にする(図化する)

絵や図で思考のイメージを表現することで頭が整理されることは多いです。

 これは自分のイメージを具体化し、さらには相手に伝える際にわざわざ言語化する必要なくとも理解を促せるからです。

 絵が苦手なそこのあなた、心配する必要はありません。絵画ではないので、上手い下手ではありません伝わるか、伝わらないかが重要なのです。

 

以上7つが、私が考える思考の整理方法の簡単な説明です。

参考にしてくだされば幸いです。